専務ブログ
地元地域の防災訓練に参加
先日の日曜日に地元の防災訓練に参加しました。
羽島市竹鼻町南地区は羽島や近隣の自治体に先駆け防災意識が高く
毎年、羽島市の中央中学校で防災訓練を開催しています。
自分は今年で2回目の参加でしたが、子ども達と一緒に参加し、共に防災について学びました。
消防団の方にホースの持ち方を教わり消火体験したり、消火器の使い方や、人工呼吸の仕方、
心臓マッサージの仕方、AEDの使い方など学びました。
去年も参加した時、人工呼吸や心臓マッサージを教えて頂きましたが、1年たっても何とか覚えていました。ただ、やはり継続することは重要だなと思うことが多々ありました。
子ども達は消防士さんになりきって消火の体験。
あと、ペットの防災についても知識を得る事ができました。
東日本大震災や熊本の地震の経験を活かしたペットの防災意識もこの地区では高くなっています。
ペット専用の避難所も確保されていました。
今回は30キロのリュックサックを担ぎ、ペットを入れるゲージとワンちゃんを引っ張っての歩行を体験。結構しんどいです。日ごろからペットがゲージに入るよう訓練が必要だとのことです。ワンちゃんや猫ちゃんの責任はすべて飼い主さんにあります。日ごろからの準備がとても大切ですね。
楽しくゲージに入る訓練をすればどんなワンちゃんもすんなり入ってくれるそうです。
半日暑かったですが、とても勉強になりました。
来年も参加したいと思います。