専務ブログ
羽島市K様邸 リフォームに伴い耐震補強
台風19号のニュースを見るたびに防災意識を高めることの重要性や住まいの安心、安全について再考しなければいけないと強く思っています。
建築基準法の改正等も重要ですが、今すぐできる住宅の防災について検討していこうと思っています。
災害にあわれた地域の早期の復旧を心よりお祈り致します。
現在、羽島市K様邸リフォーム工事が進んでいます。
解体後に大切なことは既設のボルトが緩んでないか確認すること
築30年以上の家、今とは違って乾燥材をあまり使っていないので時間の経過で木が痩せます。
ボルトを締めました。約5ミリ~10ミリ締まります。
これを見えるところすべて締めていきました。
↓ こちらは耐震補強。
耐力壁となるところに2倍金物を取り付けます。
これで強度は2倍。全部で約30か所取り付けました。
古い家は弱いと言われますが、材料に限ってはとても良いものを使っています。
湿気の無いところでは今でも十分頑丈です。
見る人にとっては少し汚れた木に見えるでしょうが、土台は桧材、根太はヒバ材。
正直めちゃくちゃ良い材料を使っています。根太にヒバ材を使っているところ、当時の大工さんの心意気が感じれます。
ただこれからの住宅では良い材料だけでは不十分です。
リフォームをした際には耐震金物の設置に加え補強が大切だと思います。