智草ブログ
タイルセミナーに行ってきました
普段は家事や子育てに追われ中々仕事も手につかない状況ですが、先週初めてリクシルさん主催のタイルセミナーに参加してきました。
主に新商品の紹介があったり、インテリアタイルの使い方などを中心に、施工の仕方やインテリア以外の使い方などいろんなことが学べました。
タイルは昭和の時代から耐水耐久耐熱に優れているため、また水廻りを衛生的に保つための素材として使われてきました。
昭和時代に建てられた住宅のキッチンやお風呂など、良く見かけますよね。
(ちなみに我が家のトイレの壁も当時のタイルが貼られています)
それが今では素材や耐久性などの用途に加え、かわいらしさやデザイン性・空間演出の“インテリア雑貨”として大活躍しています。
形や使い方・素材も様々で、丸型ひし形六角形、カラー目地やガラス素材など、今までには見たことのない商品が続々と登場してきます。
カラフルで見ていて楽しいものもたくさん。
私個人の好みはキッチンカウンターや、玄関などの一部分にタイルを使ったデザインを施すのがオススメです♪
上の写真は、昨年施工したあさてる事務所のキッチンの一部にタイルを貼り付た物です。
水廻りにはぜひ使って頂きたいタイル。
使う量を考えれば、金額もさほどにかかりません。リフォームやプチリノベーションにも良いかもしれませんね。
ご検討の方はカタログやサンプルなどを準備しますので、ご連絡ください!